忍者ブログ
秋田県能代市の、毛糸編み物、手芸のお店です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋田県は、
能代市 畠町にあります
毛糸と手芸の店、
大阪屋です。


昨日は 月に一度のお休み! ってことで、
髪の毛をカットし、
その足で

のしろみなとまつり2013
に、行ってきました。

勿論、目的は、 LIVEです。

EOSのLIVEは、
途中からでしたけど、
なんとか、間に合いました。

野外LIVEは、なんとも、気持ちいいもんです。

たぶん、EOSみずほさんは、産休に入ると思われるので、
今回を逃すと、なかなか聴けない感じ、
だったのかな?
相変わらず、パワフルな演奏でした。

そして、LIVEの合間に
会場をぶらぶらしてたら、
「大阪屋さん、生ビール、いかがですか?」
って、呼び込みに、
見ると、安岡氏、杉浦氏の、ブースが、

隣のブースで、たこ焼きを買い、
明るいうちからの、
生ビール!!
「気持ちイイ~」
結局、2杯も飲んじゃいました。

その近くでは、
うちの常連のお客さんたちが、
「ごみの分別」
の、ボランティア活動をしてたり、

主催団体の
「商工会議所、青年部」の顔見知りなど、
たくさんの知人が、頑張っていました。

そして、
実行委員長の、
この方、

ランマン屋、社長
伊藤氏、
2年連続の、委員長、
「ご苦労様でした。」

そして、ラストは、
「ローラーズ」LIVE!!

わたしは、この
九島かおりの、唄いっぷりが、大好きで、
出来る限り、聴きに行きたいって、思ってるんですよね。

今回は、
「ハウンド ドック」のカバー
ってことで、
ロックンロールしてましたね。

かなりの声量、音域があるんで、
個人的には、ソウルフルな曲も、
是非、聴きたい!と、願っているわけです。
次回のステージも、楽しみです。

そんなわけで、
つかの間の休日を、満喫してまいりました。



んなわけで、
リクエスト

チャか カーンで、
「スルー ザ ファイア」



お願いします。


ほんじゃ!!


拍手[0回]

PR
秋田県は、能代市、畠町にあります、
帝都と、手芸の店、
大阪屋です。

先日、お伝えしたように、
(伝わってませ~ん。)
ってか、伝えた覚えもないんですけど、

青森新町商店街、
「しんまちの逸品」視察、
番外編、
です。


とは、言っても、
メインは「視察」ですから、
チラッと寄っただけなんですけど、、、、

青森ねぶた館 「ワ ラッセ」
を、のぞいてきました。

すごい迫力でしょ!!

ガイドの方も、伊香さんに負けないくらい、
丁寧に、解説してくれたんですけど、
僕らは、ほら、「時間ないから。」

ぱっぱっぱっっと、
見て回ったわけです。

今度また、じっくり、来たいですよね。


やっぱ、すごいわ!!

そういえば、
能代の「ねぶながし」も、
青森の「ねぶた」も、
北前船の、何とかで、
おんなじ系列の、、、なんとかなんですよね。?!?

なんとか、っていうのは、
え~っと、ですね、
あの~、ですね、
え~、
「もしもし、、、もしもし、、」


「ツゥーーーー」

また、今度、ってことで、、


「ちょっと、待ったぁー」

「おまえら、ここへ来る前に、喜知鳥神社に、
参拝してなかったかぁ?」

ってことで、

チラッと、

参拝させていただきました。
「能代逸品会が、ますます、発展しますように。」
ってね。

青森新町商店街のみなさん、青森市民のみなさん、
いろいろとお世話になりました。
これからも、よろしくお願いします。(^O^)/


強行突破の「視察」も、
いろいろと、勉強させてもらいました。
「これからですよ、」
「これから、!!」







ってことで、
リクエスト

こんな橋を見ると、
マンハッタンを思い出すなぁ~、

なーんて、
行ったことないんですけど、、

CASIOPEAで、
「ミッド マンハッタン」

お願いします。



ほなねぇ。

拍手[2回]

秋田県は、能代市
畠町にあります
毛糸と手芸の店、
大阪屋です。

今日は、7月7日
最近は、「サマー バレンタインデー」
とか、いうらしいですね。

まったく関係ないんですけど、

イベント、いろいろあるみたいです。

まずは、
いつもなら、真っ先に行ってるんですけど、

今回は、午後5時、スタート、ってことで、
ちょっと、きびしい、、、、

そして、日中イベントでは、

知り合いが、懐かしのスイーツ販売コーナーで、
頑張ります。
よろしくです。

そして三種町では、

蛍を見ながら、
「ジュンサイ鍋をいただき、
なおかつ、知り合いが、
「ゴッタン」を演奏しますよ。
天気が、心配ですけど、、、
お時間のある方は、
是非!!

他にも、能代のサンピノでは、
七夕イベントで、
地元のバンドが、演奏したりします。


そして、七夕といえば、

「マルシェバックをつくろう。
、、、?!?
ですね。

第2回、まちゼミ
当店、最終日、です。

頑張って、務めたいと思います。
受講者のみなさん、
「よろしくお願いします。」





ってことで、
リクエスト

誰が言ったのか、
「サマーバレンタイン」

全然、関係ないわたしですけど、

角松敏生で、
「still i'm in love with you」
 
お願いします。
まぁ、昔を懐かしむって感じですかね。
「プっ」








ほんじゃ、

拍手[0回]

秋田県は、能代市
畠町にあります、
手芸と、毛糸の店、
大阪屋です。

今日は、
先日行われた、
能代逸品会、初の試み、
「チョイ飲み、つまみ食いお店巡り」ツアーの様子を、
チョイと、報告したいと思います。

梅雨に入ってから、
全然雨が降らなかった今年の天気ですが、
この日、(7月3日)
ついに降ってしまいました。

たぶん、Mrレインマン、
私のせいかと、、、、、(ぺこり)

日中のお店巡りが、だんだん様になってきたのか、な、
って段階で、
「満を持して」っというか、
「とにかく、やってみよう。」ってことで、
夜の呑み歩きツアーのスタートです。

3班に分かれて3つのお店を回るというもの、
わが班は、「A班」
1軒め、
「キッチン ターブル」さん、

このAグループは、
30代と、60代?の、
ジェネレーション ギャップ的な、グループ、
だったんですけど、
軽い自己紹介など、しながら、
和気あいあいと、すんごい、いいムード、
ご婦人の一人は、
秋田の観光ソムリエの方で、
ガイドをしてた私が、感心するほど、
(っていうか、最初っから、トークの引き出しなんか、なかったんですけどね)
すんごく詳しくて、
ためになりました。

「A班で、よかったぁ~」
と、叫んでしまった、っていうのは、
ここだけの話ですよ。

しかも、SNSで、「食」を、撮り続け、
書き続けている、御仁が、このグループには居て、
食事を語るのは
っとか、言ってたら、

写真を撮る、っていう役目まで忘れ
空っぽの皿と、気づいた方だけ、カメラ目線、
という始末。(<(_ _)>Pt 1)

ここターブルの逸品、
「ハッシュド オムライス」に、
みなさん、大満足だったってことは、言わずも知れた、
事実です。


そして、2軒目
居酒屋 颯~SOU~さん

こちらは、カウンターで、
きめ細かな泡が自慢の、
まさしくこの店の逸品でもある、
「生ビール」をいただきます。

おつまみだって、もちろん、「グー」!!

しかも、お持ち帰りの「手羽先」
「ビールの半額券」付き!!

ここでは、店内に張っていた「ねぶながし」のポスターから、
能代のお祭り、「能代七夕」「ねぶながし」の歴史などを聴きながら、、、

ついに私も、ビールに手が伸びたのでありました。(<(_ _)>Pt2)
「んめぇ~~っ」!!

そうこうしてるうちに、2軒目、終了。

ラスト3件目
dainiingきいmonさん、

こちらは、フローリングのお座敷、という、
ちょっと若向きなお店。
9割が女性客っていうのも、うなずけますね。
ここでは、きいもん(チューハイ)をいただきました。
実は、これ、呑むの初めてでした。
「今度から、ここ来たら、これにする。」

って、おれの呑んだのなんか、聞いてへんしぃ。!!
「ですよねぇ。」

メニューは、きいもんサラダ、和風ピザ
そして、きいもんの逸品「パッタイ焼きそば」
どの店(3軒とも)そうだけど、
リーズナブルで、「うまい!!」んですよ。

ここでも、ご婦人たちのトークは止まらず、
しっかりしたお嬢さんには、
「いいお嫁さんになるよ。」って、
短い時間に何十回聞いただろうか。
なんでも知りたがりの、ピュアなお嬢さんには、
丁寧に、解説してくれて、
なんかね、何年かぶりに親戚が集まったみたいな、
ご婦人たちの会話の弾ませ方って、
ほんと、すごい!!

そんなことを想ってるうちに、
あっという間に、「お開き」
アンケートを書いてもらい、
「ありがとうございました」

なんですけど、
ピュアなお嬢さんは、
ご婦人たちに、誘われて、
夜の街へと、消えてゆくのでした。

ほんと、あっという間の楽しいひと時でした。
(主催者が、いうことではないか。)(<(_ _)>Pt 3)

え~っと、
おいしい画像が、全然ない! ってが?
「どうも、すいません。」
暇はあっても、余裕がない、のが、わたしです。(<(_ _)>Pt 4)

詳しい情報は、
コチラ
佐藤写真館→http://blog.livedoor.jp/h_imai_satops/
はかり屋はるちゃん→http://hakariya.exblog.jp/
ランマン屋→http://ameblo.jp/ranmanya
のほうから、ご覧になってくださいね。

何はともあれ、能代逸品会、
初の「夜のお店巡り」
無事、終了いたしました。

参加者のみなさん、ありがとうございました。
店主さん、スタッフ、お疲れ様でした。

そして、残念ながら、参加できなかった皆さん、
次回は、是非、体験してみてくださいね。
ヨロシクです。
「おもへどぉー」



ってことで、
リクエスト
映画「酒とバラの日々」のテーマ曲
、、、だそうです。

え~っとね、  「映画、見たことないっす」
けど、「ステキやん。」




ほなねっ。

拍手[3回]

秋田県は、能代市、
はたまちにあります、
毛糸と手芸の店
大阪屋です。

先日、木曜日は、
昨年に続き、
青森市は、新町商店街の、
「逸品事業」の視察に、行ってきました。

去年も、この時期に視察に行っていて、
一年前のブログを、見てみたんですけど、
なんとも、雑に書いてるなぁ、と思いながら、
今更ですけど、「大して、進歩もしてないなぁ」
と、反省してみたりしております。
気を取り直して、
まずは、一軒目

ッと、言っても、
新町の逸品、お店回りツアー
予定では、5件のはずでしたが、
いろいろ知りたい私たちは、
あっちのお店、こっちのお店と、
予定外のお店も、見てしまうのでした。

まずは、事務所前での記念撮影、
事務所のウインドウの、ねぶたの説明、
などを経て、スタートです。

今回も、ガイドを務めてくれたのは、
「伊香電器」の、伊香さん。
二日前からの発熱にも関わらず、
無理を押して、務めていただきました。
そんな、体にもかかわらず、
相変わらずの、見事なトーク、
移動中の、街路樹、モニュメント、アーケード、
オブジェ、消化塔、などなど、
参加者を釘付けにする、あの解説は、ほんと、すごいです。

まずは、お茶屋さん、

このように、店頭には、どのお店も、
このような、POPが、貼られ、
また、店内にも、

「逸品コーナー」を設け、とても、見やすく、わかりやすくなっていました。
また、
店主の、トーク、(セールス)も、
すごいパワーアップしてて、
思わず、ッというか、買わなきゃ損!
って、感じで、
まずは、お茶、購入です。

次も、
昨年、入店したお店でしたけど、

南部鉄器、和装小物、雑貨など、
綺麗にDP、されていました。
今年の逸品は、
「こぎん刺しのくるみボタン」、

そして、
南部鉄器の説明、

鉄瓶のお手入れ、など、

私用で使い続けている鉄瓶を持ち出しての、解説。
とても、勉強になりました。

皆さんも、お湯を沸かすなら、
「鉄瓶」
ですよ。
あの解説聞いたら、絶対欲しくなる。
(財布と相談は、必要ですけど)

そして、
次は、こちらも昨年行ったお店ですけど、

こちらも、パワーアップしてました。


実演つき、
っていうか、
やっちゃってるんですけど、、、

トマトの試し切り、
すんごい、軽く、切れ味鋭く、
人生で、トマトを切るってこと、あんまりしたことないんですけど、
そんなわたしでも、簡単に、綺麗にスライスできちゃって、
感激でした。
これを見た参加者が、購入したのは、まさに、「必然」
な、わけです。

そして、
こちらも、2度目の来店、

昨年も紹介したと思いますが、
オリジナルのネクタイをプリントしてくれる、
という、メンズファッションのお店。

このネクタイが、
ついに、「こぎん刺し」で、

、、、~なぁんて言ったら、すごいんですけど、
実は、「プリント」
本物で作ったら、10万は、下らないというものを、
プリントで、リーズナブルに、、、
「さすが」

そして、
次は和菓子、洋菓子、喫茶店
のこちら、

ここで、ティータイムです。
2Fは、高級感ある、喫茶スペース

そして、名前は、忘れましたけど、
このおいしいケーキ、

なんとも、優雅な気分になりました。

そして、
看板娘、というか、
もう、僕の中では、「ミス青森」
なんですけど、、、

昨年は、フラれてただけに、
撮影OK、もらった時は、「この娘は、天使だ。」
って思いましたね。
笑顔も、ステキっす。


え~っと、
どこまでいきましたっけ?

そうでした、
ココです。

今年の逸品は、「コンパクトミキサー」

実演も、ばっちり、
そう、昨年より、進化したのが、いろんなお店での、「実演」!
TVショッピングのように、すばらしいんです。

そして、わたしは、昨年の逸品
電器店が進める、電気のいらないポット」!?(笑)

すごいでしょ、電気店なのに、
電器を使わない保温ポットが逸品って。
節電意識が強い今日、「ヒット商品」だそうで、

昨年もほしかったんですけど、
今年は、ついに、買っちゃいました。
「バンザ~イ」


そして、昼食

そのあとは、「逸品事業」についての、
心得、取組など、
10年間の経験をもとに、いろいろと、話してもらいました。
「能代逸品会」が、この先、
5年後、10年後に、「しんまちの逸品」のようになれるよう、
様々なアドバイスをいただきました。

青森新町商店街のみなさん、
伊香さん、ほんとにありがとうございました。

そして、逸品Tシャツを着て、ぶらぶらしていた集団を見て、
振り返る人も、多かったようで、、、
青森市民のみなさん、どうも、すいませんでした。
また、お邪魔しま~す。


ってことで、
リクエスト、
角松敏生で、
「津軽」

お願いします。

新町商店街のみなさんのように、
力強く、たくましい、
そして、「かっこいい」曲です。




それでは、また、
「番外編」で、

って、まだあんのかよ!





へばねっ。

拍手[0回]

[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
店舗情報

〈住所〉016-0821 秋田県能代市畠町7-26
〈電話・FAX〉0185-52-7848
〈営業〉9:00-18:30 /第2日曜日定休
プロフィール
HN:
ボン
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/30
職業:
自営業
趣味:
音楽鑑賞
自己紹介:
能代市畠町で、毛糸、手芸店を営んでいます。まだまだ未熟で、日々勉強中です。宜しくお願いします。
忍者アナライズ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[08/23 なみ]
[06/26 丸山由紀恵]
[10/22 さくらっち]
[10/17 さくらっち]
[08/23 田畑]
ブログ内検索
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
[08/23 なみ]
[06/26 丸山由紀恵]
[10/22 さくらっち]
[10/17 さくらっち]
[08/23 田畑]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
Admin / Write
忍者ブログ [PR]