忍者ブログ
秋田県能代市の、毛糸編み物、手芸のお店です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋田県は、能代市
畠町にあります、
毛糸と手芸の店
大阪屋です。

今日は、中秋の名月、満月、だとか、
皆さん、あちこちで、月を撮影してると思うんですけど、

え~っと、
カメラテクのない私なので、
今日の月は、眩しすぎる~。
ので、
昨日撮影した、
ちょっと、雲がかかっているやつを、


まぁ、こんなもんでしょう。
対象物があったほうが、
なんとなく、きれいにみえるんじゃないかな?
「違うかぁ。」?!

ってことで、
今日は、
前にも紹介した、
紙ねんど、

「コーネル」を、

もう一回、紹介します。

ッというのも、
先日、
テレビに出てたんですよね。
真美粘土デザイナー
「オチャッピ」さん。

脱サラして、
いつ食えるようになるかわからない、
キャラクターの創作活動。

カラフルな原色の紙粘土を、混ぜ合わせて、
いろんな色を作りだし、



柔らかくて、つるつるの粘土を、
形作っていく、



これは、甲斐よしひろのイメージで、
作ったものらしく、

面白いです。



こんなのも、

私も、4体ほど作りましたが、
こまかいところはね、、、
難しいですよ。
やっぱり!!



明石家さんまは、
オオカミの、イメージだとか。

この人の作品は、目が、パチッとしてるのが、
特徴ですよね。

そして、やっぱり、
色合い、ですかね。

こちらは、
私が、キットを作った時のもの、



難しさは、1、とか2、なんですけどね。



そして、
この粘土、
なかなか乾かない!!
っていうのが、ちょっと、難点。かな。

でも、つるつるで、すごく、綺麗に見えるんですよね。
そして、軽いしね。



なかなか、おもしろいですよ。

まだ、体験してない方は、是非!!
です。



それにしても、この方、
安定した収入を投げ捨てて、
好きな創作活動をして、
どん底まで落ちた、とか言ってましたけど、

「夢を追いかける」
とか、言うやつなのかなぁ。!?

私の場合、
50を前にして、
「夢」とか、言ってる場合でもないし、
小さいとき、なりたかったものが、
何かさえ、忘れてしまいましたけど、、、、

5年後、10年後、
少しは、ましなヤツになってるかな?

なぁんて言いながら、
とりあえず、今月を何とか生き延びねばっ、ですよ。(笑)





ってなわけで、
リクエスト、

サンタナで、
「哀愁のヨーロッパ」


お願いします。

って、なに黄昏てんの。ってがっ。

いや、まだまだ、
がんじぇね、50歳をめざしますよ。



ほなね~。

拍手[0回]

PR
秋田県は能代市
畠町にあります、
毛糸と手芸の店、
大阪屋です。

台風は、通り過ぎましたが、
全国各地で、大変な爪痕が残ってるみたいです。

ここ能代山本地区も、全国ニュースで見るほどではないにしろ、
被害はあったようです。
まだまだ、河川敷の危険水位は、
下がっていないようで、
「警報」は継続中です。

これ以上の被害がないことを祈りながら、


昨日、15日は、
「へば、いぐど」
宮城伸一郎&松尾一彦 ジョイントライブツアー2013 の
お手伝いに行ってきました。



朝8時から、機材の搬入、
客席の設置、
1時間ほどで、午前は終了。

夕方4時から、最終確認のミーティングで、
わたしは、もぎりのあとの「おまけCD]の配布。
ライブ終了後の、お花、の手渡し客席撤去、掃除、機材の搬出
でした。

会場は、能代文化会館中ホール、
高校のころ、この会館ができて、
こけら落としやらなんやらで、
このホールで、へたくそながら、よく演奏してました。
そんなことを、思い出しながら、
楽しく手伝いできましたね。

この会館ができる前は、
プレハブの体育館が数年間、建ってて、
そのころは、中学で、テニスのインドアとして、
利用させてもらってました。

その前、もともとは、
ここに、「能代高校」が、ありまして、
今回のライブ、
宮城さんと松尾さんは、
この能代高校の卒業生。



今回のサブタイトルも、
「40年目の文化祭、へば、いぐど」
ってこともあり、
とっても、アットホームで、温かい雰囲気。

MCも、高校の頃の話とか、
お客さん(同級生)との掛け合いも楽しそうで、、、、

なにより、
元オフコースと、元チューリップ。
素晴らしいLIVEでした。
往年の名曲から、新曲まで、、、

特に印象に残ったのが、
高校のころコピーしてたっていう、
サンタナの「ブラック マジック ウーマン」と、
クリームの「クロスロード」
ニンマリしてしまいました。

アンコールでは、
学ランで登場。
客席は、「総立ち」!!
盛り上がりは、最高峰!!

帰り際のお客さんの顔は、みんな笑顔で、
同窓生に素晴らしいアーチストがいて、
こうして集まって、楽しめるのって、
いいですよねぇ。
ちょっと、うらやましかったなぁ




部屋に帰ってから、
スタッフにお願いして、頂いてきた
ライブCDを聴きながら、
「乾杯」


「いい一日だったなぁ」






ってことで、
リクエスト

今回のライブでもやってましたけど、
なんだろう、
小田さんには、申し訳ないけど、
松尾さんが唄うほうが好きかなぁ。

「言葉にできない」


お願いします。

あんまり、きれいな歌声って、だめなのかなぁ。
(これ言うと、松尾さんに悪いか!)

まぁ、角松フリークのおれが言ってることだから、
共感はあまり得ないとは思うけど、、、





へばね!!




拍手[4回]

秋田県は、能代市、
畠町にあります
毛糸と手芸の店
大阪屋です。

そんなわけで、
「どんなわけやねんっ」

週末のイベントを、ちらっと、
っていうか、ど~んと。

まずは、
能代おなごりフェスティバル

13日は、
え~っと、金曜日ですね。

「13日の金曜日」に

あの、、、
ミッキーが、  また    やって来ます。

「ギャ~」
(なんでやねん。)

で、
本チャン、14日は、

いろんなお祭りが、

ど~ん!っと、でます。


詳しくは、
コチラ⇒http://www.onagori.com/


そして、日中イベントとして、
ノシロックが、、、
あの、ノシロックが、


ゲストに、
ジュン スカイ ウォーカーズの、
宮田さんが、やってきます。

ん~~、
ごめんなさい。
「ジュンスカ」って、名前は、
少しわかるんですけど、
ほとんど知りませ~ん。<m(__)m>

でも、、、
でも、
その年代の方なら、だれもが知ってる、
そう、ジュンスカの宮田、です。

柳町が、すごいことになりそうです。


ミッキー、ジュンスカ、
ねぶたに、
カーニバル、!!

想像しただけで、
疲れましたけど、,,,





休む間もなく、
翌日15日は、


宮城 伸一郎さんと 松尾 一彦さんの、
ジョイントLIVE!!

たぶん、年代的には、こちらのほうが、
私には、しっくりきてるのかな?
しかし、
オフコース、チューリップ、のころ、
私は、ハードロックから、フュージョン小僧、
でして、
日本のニューミュージックってものに、
ほとんど、興味がなかった。

そんな、反省も踏まえて、

CDを購入し、予習中!!です。

さすがは、今の日本の音楽シーンを作ってきたバンドの方たちだけあって、
すごいです。
松尾さんは、メッセージ性が強く、
宮城さんは、POPに仕上げてます。
個性的な二人の音楽が、
能代高校卒業、ってことで、
文化祭的な?
LIVEをやります。

私は、非力ながら、
搬入、搬出、もぎり、などの、
お手伝いをさせていただくことになりました。
プロの手伝いができる!ってことは、
かなり幸せなことです。

また、LIVEにお越しのお客様には、
「Live、CD」の
オマケつき!!  です。

裏情報によりますと、
この二人のLIVE、
春に東京でやったとき、
かなり評判が良かったみたいで、
大盛り上がり、だったとか、、。

(想像ですが、その時の音源が、このCDなのかも、、)

とにかく、
このLIVE、
能代高校、卒業生はちろん、
あの年代、ハマってた方々も、
そうでない方たちも、

「見逃せないですよっ。」




ってことで、
リクエスト、

オフコースで、
「イエス ノー」

お願いします。
唯一、むか~し、カラオケで歌ったことのある曲、、です。

あのころは、こーゆー曲が大っ嫌いでねぇ。
今じゃ、しっかり、女々しいヤツに仕上がっちゃいましたけど、、(笑)




ほんじゃ!!



拍手[1回]

今日は、毛糸の宣伝を、
ちょっと、さぼり、

先日の日曜日に、
八峰町は、しらかみカフェにて、
オカリナと、ベリーダンスの、LIVEに行ってきました。

日ごろから、何かとお世話になっている、
親子さんの、LIVE,ということで、


まずは、お母さんの、オカリナ演奏から、

実は、生で聴くのは、今回が初めて。

心地いい音色でしたね。
バックのギターも、やさしい感じで、
シンプルな構成とはいえ、
なんとも、癒されました。

ギターのデュオや、
地元のシンガーソングライターの演奏。
ピアノとオカリナの
共演など、

アットホームで、やさしいステージが、続きました。

ソいて、以前から気になっていた
パーカッション奏者?
民族打楽器なら、なんでも、、だと思うんですけど、
佐伯 モリヤスさんの、ソロも、聴くことができました。
最前列にいたもので、
演奏をするところが、真横!!
っていうのもあり、
さすがに隣で、聴いてるわけにもいかず、
後ろに引っ込んだり、外に出たりで、
一番おいしいはずの演奏は、ほとんど、音ノミだったんですけど、
すばらしいパフォーマンスです。!!

次回は、ゆっくり、じっくり、聴きたいと思います。

そして、最後は、
メイン!となる、
「ベリーダンス」

正直、
見方がわかりませ~ん。

暗がりなので、
写真も、ボケボケです。
しかし、ジ~っとみてるのも、
なんか、テレるような、、、、
カメラでも、いじっとこーかなぁ。って感じでしたけど、
うまく撮れたのは、1枚もなかったですね。(笑)

なんとも、
癒しの空間から、
情熱の空間へ、、
ってとこでしょうか?!

モリヤス氏の演奏と人柄に、すごく好感を持ったとともに、
「オカリナ」と、「ベリーダンス」
静と動。
この親子にも、すごく、興味を持った一日でした。


そんなやけで、
最後は、また、誘ってくれた居酒屋のママさんのところで、
ぐびぐびっっと、
そして、送迎をしてくれた常連さんと、談笑しながら、
また、午前様!なのでした。(笑)

帰りは、すごい霧で、、、

なんとも、幻想的な、夜!!
でしたね。



ってなわけで、
リクエスト
ビートルズで、
「strawberry fields forever」

お願いします。



ほなねぇ~。

拍手[1回]

秋田県は能代市、
畠町のど真ん中にあります、
毛糸と手芸の店
大阪屋です。

土曜の夜は、
恒例となりました、「ゆうみんカップ」に、
参加してきました。
(カメラを忘れて、画像はありませんが)
とても、たのしい、時間でした。

会を重ねるごとに、どんどん、楽しく、充実した
大会になってる気がします。
半年に一度の大会ですが、
今おかれている、現実を見つめながら、
これから、自分たちが何をすべきか、
何ができるのか、自身に問いただす、いい機会になっています。
市外、県外からの参加者も多く、
この大会の持つ意味が、浸透しているのだと感じました。
そして、やはりボウリングは、楽しい。!!んですよね。(笑)




そんなわけで、
今日も、毛糸のご紹介を、、

ダイヤポワール

です。
昨日に引き続き、
キッドモヘアの入った、
ファンシーヤーンです。

昨日の「ルーメより、
少し太めなんですけど、

談染めのぼかし感が、なんとも、
いい味を出してます。

作品例として、
コチラ
 
深~いVネックに
肩を広くとった、
ポンチョ風ベスト。

5玉使用で、

1玉882円

カラーは、10色


コチラも、前回同様、
秋の新作毛糸です。

年々、毛糸は、軽くなってきてますね。
科学の進歩、ってことでしょうか?
「そんな、大げさなもんじゃないとは思いますけど、、」

軽くて、温かいのが、一番。

是非、編んでみてください。







ってなわけで、

秋の夜長の、、
バラード シリーズ!!

今日は、
POLICEで、
「Every Breath You Take」

お願いします。

ポリスといえば、「コレ」って感じで、
カセットテープによく入れてました。

で、今日は、「クロスオーバーイレブン」?
えっ、?
も~イイってが、!!

ですよねぇ。
「おれも、2回目にして、限界っす。」




ほんじゃっ。!!

拍手[0回]

[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
店舗情報

〈住所〉016-0821 秋田県能代市畠町7-26
〈電話・FAX〉0185-52-7848
〈営業〉9:00-18:30 /第2日曜日定休
プロフィール
HN:
ボン
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/30
職業:
自営業
趣味:
音楽鑑賞
自己紹介:
能代市畠町で、毛糸、手芸店を営んでいます。まだまだ未熟で、日々勉強中です。宜しくお願いします。
忍者アナライズ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[08/23 なみ]
[06/26 丸山由紀恵]
[10/22 さくらっち]
[10/17 さくらっち]
[08/23 田畑]
ブログ内検索
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
[08/23 なみ]
[06/26 丸山由紀恵]
[10/22 さくらっち]
[10/17 さくらっち]
[08/23 田畑]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
Admin / Write
忍者ブログ [PR]